2007-01-01から1ヶ月間の記事一覧

SBIグループ、情報金融資本主義社会の旗手となるために

SBIホールディングス第3四半期財務・業績の概況(連結・個別) ニュース記事一覧 本日、SBIホールディングの第3四半期の決算発表がありました。インターネットにおける金融サービス分野ではE*トレードを始めとして圧倒的な存在感を示しております。そして今…

SEO:自社サービスにいくつ当てはまるか、そしてそれをどれだけ意識してるか考えよう

ネットサービスでやってはいけない14のこと(Guy Kawasaki版) いやもうこれはごもっともです。参考になるばかりではなく、自戒の念にかられます。サービスをよくしようよくしようと日々思いますが、ひとつずつ確実にやっていかなければなりませんね。そう思…

これはわかりやすい!検索業界が一目でわかる相関図

検索エンジン相関図 この業界で働くものであれば基礎知識ですが整理するうえでも役に立つ相関図です。徹底的に頭にたたき込んでおきましょう! iRobo (インターネット・ロボ・レポーター)

リアルとウェブの架け橋、もうひとつの戦い

仲介業vsGoogleの戦いがはじまったGoogleがどこまで社会に影響を与えるのだろうか。情報と情報を結ぶテクノロジーはいつしか人と人を結ぶテクノロジーへ進んでいる。iRobo (インターネット・ロボ・レポーター)

みんなで創るYouTube、みんなで稼ぐYouTubeへ

YouTube、ユーザへの広告費配分を検討? これからのウェブはもっともっとユーザに還元していくことが必要になっていくでしょう。Yahoo!は人々が作ったウェブサイトのディレクトリを整理して人を集め、Googleは人々が作ったウェブページを大量に集め、ランキン…

行動履歴から記憶をつなぐ

2年ほど前に NTT の研究所 (@横須賀リサーチパーク) で見せていただいた「メモリ・リトリーバ」が、goo ラボにてβ公開されています。Web を閲覧する際に、いつ、どのページを見たかという履歴に加え、どのような情報に注目したのかが記録されていきます。も…

2007年はやっぱりRoboの時代か?セクシーボイスアンドロボ、テレビ化決定

みなさん、セクシーボイスアンドロボって知ってますか。 日テレの紹介 なんか笑っちゃうようなタイトルですが、Wikipediaによると(というかちゃんとWikipediaに掲載されているところもすごい!) "将来はスパイか占い師になりたいという中学生ニコと、フリ…

テレビ広告への布石 - GoogleのAdSenseによる動画広告!

グーグル、動画広告テストを「AdSense」で拡大 by CNETとうとうというか、遂にというか、Googleがいよいよ本格的に動画広告へ参入するようですね。YouTubeの買収も、Appleとの提携もテレビ広告への始まりに過ぎないのですね。 AdSenseから始まる、というのは…

NHK特集"Google革命の衝撃"から得られるもの

グーグルは今のままでは日本人の人生を変えることはできない by GIGAZINE 昨日、NHK特集でGoogleが取り上げられました。一般大衆向けにはちょうどいいタイミングなんだろうな〜と思いました。内容自体は、正直言ってこの業界に身を置くものとしては新鮮さに…

Googleの次を狙う。次世代検索の姿を追う

検索エンジン各社、隠れサイトで新機能をテスト by IT Media 次世代検索エンジンの覇権争いが本格化。各社新しいコンセプトの検索の姿を模索していますが、次の十年どんな検索エンジンが支持されるか楽しみですね。 iRobo (インターネット・ロボ・レポータ…

「あなただけに伝えたい」 Blogがメールと同じ利便性を持つ意味

Voxに記事単位で公開共有範囲を設定するグループ機能が追加 by CNET 今でもそうかもしれませんが、つい5年前までインターネットのナンバーワンサービスとはEメールでした。メールができるからインターネットを始めた人というのは多いはずです。インターネッ…

楽天のAPI公開戦略から新しいファイナンスサービスを考える

楽天、APIを公開--まずは「商品検索」など4つから by CNET記事によると 新サービス「楽天ウェブサービス」(ベータ版)はまず、「商品検索」「商品ジャンル検索」「商品コード検索」「書籍検索」──の4つのAPIを公開する。 DVD、CD、トラベルの商品情報や家電…

Google語を習得せよ

第2外国語はGoogle語の時代へとてもおもしろい記事ですね。Roboであ21世紀の情報資本主義社会において、インターネット言葉、というものを定義しています。この筆者は大学で無駄な第二外国語を学ぶよりもGoogle語を学び、理解し、最適化し、情報化社会で生…

着実に進むGoogleのファイナンスへの道

Google、株価のリアルタイム情報無料提供に尽力 これまでWebでは入手困難だった株価のリアルタイム情報を、誰もが無料で入手できるようになるかも知れない。 by IT Mediaさて、Googleは実にたくさんのプロジェクトを走らせているので意外と知られていないで…

Wikipediaに学ぶ情報化社会の最適化

Wikipediaが検索上位表示される理由紹介されている記事の通り、GoogleサーチにおいてWikipediaの情報はかなりの頻度で上位に結果が表示されます。5年後、10年後にはGoogleの検索結果が自然にWikipediaサーチになってしまうのではないか、と思ってしまいます…

未来を予測する。人々の数が多ければ多いほど、予測結果の精度が驚くほど高まる。

「みんなの意見」の活用法―IT企業が導入する予測市場の成果 by C-NET物事の予測に対して現金を賭けられる人々の数が多ければ多いほど、予測結果の精度が驚くほど高まることを示した。 注目すべき結果ですね。インターネットの集合知の力は何もWikipediaやGoo…

遂に出た!AppleからiPhone!!

「ついに発表--アップルの携帯端末「iPhone」とは」 by CNETApple iPhone Macworld Steve Jobs's keynote遂に出ましたね。Apple iPhone! すぐに日本では使えないのが残念ですがアメリカに行って買いたい商品だったりします。WiFi、Bluetoothが使えるし、iPod…

新しい世界を感じること、受け入れること

自由、平等、平和--運営者が語るSecond Lifeの魅力ある日突然自分が知っている世界とは別物が現れるときがあります。だからといってそこから目をそらしたり、体験するチャンスを逃すとさらについていけなくなることがあります。今ウェブで起こっていることは…

情報資本主義社会におけるHDDの進化

日立子会社が1テラ級HDD、記憶容量で最大日立製作所の子会社である日立グローバルストレージテクノロジーズ(HGST)は8日、世界最大の記憶容量を持つハードディスク駆動装置(HDD)を発表した。3.5インチ型で容量は1テラ(テラは1兆)バイトの大…

グーグル革命の衝撃

〜あなたの人生を“検索”が変える〜 2007年1月21日(日) 午後9時00分〜9時49分NHKスペシャルです。Roboのメンバーは全員チェックです。感想は後日コメントください。人は自分をデジタル化し、インターネット言葉を覚える。そしてインターネットで思考する。…

個人が映像広告(個人CM)を配信する時代に備えよ

広告営業チームはこういうもの要チェックです。 画期的な映像広告モデル、『InVideo』が遂に登場!iRobo (インターネット・ロボ・レポーター)

Web2.0でGoogleを超える検索エンジンができるか

●googleを超える検索2.0サイトたち AI Favored Search 2.0 Solution Read/WriteWebの読者が選ぶ「検索2.0」のコンセプト。これらを見るとGoogleの全文型ランキングサーチとは異なりソーシャルサーチというかAIというかなるべくユーザの探したいものを把握し…

Web社会と現実社会の感覚の開き

あの有名な「きっこの日記」に次のようなお知らせがあがっていました。1月3日の記事です。◆エヴァンゲリオン無料視聴 こういうのを目の当たりにすると一体全体、ウェブ社会と現実社会の開きはどうなっていくんだろうと思います。これは単純に視聴ができる、…

【FYI】Google支配が続く:2007年予測(1)

記事はこちらを参照ください。 鋭い観点からGoogleをはじめとするネット企業の行く末を論じています。筆者は今年からパーソナルメディア化したようです。こういう時代にどんどんなっていくのだと思います。iRobo (インターネット・ロボ・レポーター)

【FYI】検索戦争「最終章」、日本上陸--広告制すのはGoogle、Yahoo!、Microsoft?

検索戦争「最終章」、日本上陸--広告制すのはグーグル、MS、ヤフー? C-NET米国ではまさに三国志状態のGoogle、Yahoo!、Microsoftの戦い。2007年、Yahoo!とMSがこのままGoogleの独走を許すわけはないと思うがGoogleの強さは際立っているようです。さて、日本…

2007年の幕開けとデジタル人間元年

新年明けましておめでとうございます。2006年から2007年に変わっただけですが、なぜか2007年はこれまでの1年とは違う気がします。インターネットが商用利用され始めて12年目を迎えましたが、初期のインターネット時代でも1997年は大きな節目でした。2、3年前…