ナダルの試合時間とウェブ時空間のビジネス

全米オープンを見ていて感じることがあります。



現在世界ランキング1位のナダルの試合はNY時間でなんと深夜2時終わったそうです。試合開始時間は夜の11時くらいだったんじゃないかなぁと思うと、そんな時間に開場で応援する人も気合いが必要ですね。



ナダルもインタビューで、この時間まで応援してくれた人に感謝する、と言ってました。



NYが0時のとき西海岸は21時、ロンドンは朝の5時、東京は13時です。

全米のほとんどをゴールデンタイムに合わせるのはNYのある東海岸では20時〜25時くらいがベストなのでしょう。



錦織圭が出ていた時間のディセッションになると西海岸はほとんどビジネスタイムで、東京では夜中から朝になります。



インターネットのなかった時代にはこうした世界的なスポーツイベントの試合結果はそれぞれの国の朝のニュースか、夜のニュース、またはゴールデンタイムに
録画放送されたらわかる、というものでした。ところが今はインターネットがあるから世界中どこでどんな時間帯で試合が行われても結果は常にライブで更新さ
れ、地理的制約を受けることがなくなりました。これによってテレビ局は大会主催者の意向を考慮しつつも最も視聴率が稼げる時間帯に最適化する、という手法
をとらざる得なくなります。スポーツに限れば結果が分からず見るのと、結果がわからずに見るのとでは価値が違いすぎるからです。



このようにインターネットとテレビ、特にスポーツ分野においてはもろに影響を受けるようになってきました。北京オリンピックでもそうでしたね。試合中何度
もハイライトシーンがYouTubeに細切れで配信されるということが起きました。今回も錦織圭選手の試合もWOWOWでしか見れなかったので2ちゃんね
るで実況が行われ、YouTubeにアップされるということが起きました。Googleニュースには記事がのり、ブロガーは試合内容を解説してくれます。



さて、これはテレビとスポーツに限ったことなのでしょうか。違いますね。情報という世界においてこれは一番わかりやすい例であるだけで、インターネット世
界ではつねにそういうことが起きるんです。価値のあるものは最も価値のある場所に最適化されていくということです。iPhoneアプリしかり、ウェブサー
ビスしかりです。サブプライムローン問題に関してもある情報が瞬時に世界中に広がれば、その瞬間取引できる金融商品に取引が最適化されるのです。これは日
本の市場が閉まっている時間であれば、その代わりとなる市場で取引が行われるということです。北尾社長が兼ねてより取引時間を24時間に拡大したいという
のもそういう理由があると思います。



もはや商品も情報も単独で、地理的な独立性をもって存在することはできないのでしょう。必ずどこかに関連性があり、世界のどこかで何かイベントが起きるたびに何か必ず影響受け、そのスピードが限りなく0に近づいている、ということです。



インターネットやウェブが僕たちのビジネス世界を変えているのは単なるIT技術としての利便性だけでなく、ビジネス活動の最適化のスピードにあると思いま
す。それが見えない人はいつまでも9時〜18時の労働時間にこだわり、土日や休日はオフで過ごしたい、アフター5はメールもウェブもチェックしない、とい
うワークスタイルのままなのです。このシステムは20世紀の大量生産時代すなわち工場労働者に最適化されたものであり、ホワイトカラー向けの管理社会の産
物であることを認識しなければなりません。



ウェブは24時365日休むことなく動き続けているのです。そこで活動する人間も悲しいかな起きている間はオンにならなければウェブでのビジネスで勝ち抜
くことはできなくなるでしょう。こうした意識の革命は何よりも厄介です。法律や労働基準法などがあり、新しい情報化社会に対応できないのです。



ワークスタイルも短く、早く、途切れず、オンになることを余儀なくされている現代情報社会の姿なのです。朝だ、昼だ、夜だ、夜中だ、という考えを捨て、情報が動くときは常にオンだという意識になることが大事です。



今の経済格差は資源格差ではなく情報格差、すなわち情報取得スピードの差による格差によって生まれている、それは今後ますます広がっていくと思っていいのでしょう。



ナダルの試合を見て、ネット見て、YouTube見て、iPhoneで常にネットにつながっているといろんなものが見えます。

SBI Robo 渡部薫