2007-03-01から1ヶ月間の記事一覧

この記事を起業するときだけでなく、どんな小さな企画でも、開発でも立ち上げるときに読んでほしい

日本社会で起業するため本当に必要な9つのモノ なんていうか、今まさに自分たちがそういう状況なので本当によくわかります。そしてこの記事に書かれていることは起業する人だけでなく、一緒に働く人、仲間にも読んでもらいたい内容だと思います。経験上、起…

ガッカリする要因を排除。

Yahoo!検索も“ブログは除外”機能 | ITmedia Newsユーザーが望む検索結果を出すには2種類の方法があるという事でしょう。一つは「検索の精度を高める」そしてもう一つは「望まない結果を排除する」であると思います。 ガッカリしない為に、まずはどうやった…

Googleで人を検索はもう古い?!匿名で人を評価する、されることになってしまった・・・。

人物評価に新境地〜匿名レーティングのGorb さすがアメリカというか、インターネット先進国ではとうとう人のレーティングが始まってしまいました。以前からアメリカでは雇用するときや結婚相手は必ずGoogleで調べるということが当たり前になっていたのですが…

Open Music, Open Search Engines, and Social Video Bookmarks.

1. 200万曲を無料でフル配信するSNS「finetune」 | outdex.net幾らかの制約はあるものの、普通に流して聞くには十分すぎる音質と量のサービスだと思います。今までは違法で行っている所ばかりでしたが、今回は合法であり、今後の同行が期待されますが、現在…

自分にとって正しい情報とは何か、それを教育することが大切。

「小さい頃,百科事典を全部読んだ」 by ジンボ・ウェールズ氏(Wikipedia創始者)のインタビュー 知識が簡単に得られるようになると、重要なことは知識そのものではなく、その知識が本当に正しいのかどうか確認できる能力です。米国の大学がWikipediaの引用…

自分がググられる時代にどう向き合うか

ネットの無料「人探し」に不安の声 by ITMedia この記事を読めば今のインターネットの向かう先が見えてきます。そして何気に自分や他人のことをウェブやブログに公開することの負の作用もわかります。インターネットは個人に多くの価値をもたらしましたが同…

SNS横断検索、人と人のつながりも検索の対象となりつつある

Streakrはソーシャルネットワークを裸にするSNS検索エンジン Roboでも企画していますが、さすが米国では続々とSNSの横断検索ソリューションが出始めていますね。日本ではmixiが圧倒的なのでmixiだけ検索できればいいかもしれませんが、検索結果のランキング…

夢を現実に引きつける力。Google、はてな近藤さんの取材

はてな、近藤さんの取材 はてな、ってとても心地よさそうな感じを受けます。きっと近藤さんの力の賜物だと思うのですが、なんていうかものすごく自由な雰囲気が伝わってきます。それがはてなっていうウェブサービスにも通じていて、今までいろんなウェブサー…

3年でデータ量は6乗に。

Digital data will increase sixfold by 2010: study 2010年にデータ量は現在の6乗になり、2006年ですら今までに紙に印刷された全データの300万倍の容量である161エクサバイトに達しているそうです。(エクサバイトがどれだけ大きい単位かはこの際置いておき…

血(知)の通うウェブサービス

Googleはなぜ「全自動化」できないサービスでは負けるのか? Googleが全自動化できないサービスで負けるのはなぜか、という考察です。インターネットのサービスはYahoo!のジェリー・ヤンが唱える人間の英知とGoogleの信条とするロボットアルゴリズムの進化の…

案外少ない電子マネーの利用率

少額決済サービスの利用率向上の鍵とは? 首都圏の女性でさえ、電子マネーの利用率が33%という事は、地方ではその利用率は激減するでしょうから、大手以外が参入する余地はまだあるように思います。 また、少額決済サービスへの付加を希望するサービスとして…

携帯認証、広告配信、他

携帯がコンテンツ認証の“鍵”になる――インテルらが新サービス確かに携帯を無くす事はあっても他人と貸し借りは行うことは滅多にないですし、これだけ普及しているのでコンテンツだけでなく、玄関の開錠等の様々な本人認証に使える可能性はありますね。ただ、…

IT connects us.

日本HP「席を決めなくてもつながる」働き方 非常にユニークな手法だと思います。確かに技術が多少進歩してきた現代ではノートPCとインターネットが出来る環境であれば、基本的にはどこでも仕事ができると思いますし、総務のアウトソース化は、つまらない作業…

顧客に自由を!

ケータイのビジネスモデルが変わる?--非公式サイト利用、10代中心に増加 そもそも今までの公式サイトという枠組みが不自然であり、むしろ正常化しつつあのではないかと思います。このような現象を見ていると、いくらサービス提供者側が顧客を支配しようとも…