2007-04-01から1ヶ月間の記事一覧

東京湾に東京0区構想-SBIの仮想世界 Cyber MEGACITY

東京湾に浮かぶ島 東京0区、デジタル区というコンセプト 〜現実世界と仮想世界が金融インフラでつながる〜2007年、SBIは銀行、証券、保険、不動産というすべての金融インフラを整えます。そして2007年、SBI Roboはその金融インフラの上に21世紀にふさわしい…

価値のあるものを無料で提供し過ぎる、ということもあるかもしれません。

都市毎に有名レストランのレシピを集めた『86 Recipes』 | 100SHIKI.COM このブログで紹介されている86 Recipesという商品は、有名料理店のレシピを綺麗にパッケージして販売していると非常にシンプルなものです。 日本にはレシピサイトが山ほど存在し、その…

携帯電話も2.0時代に突入

「他社さまはご覚悟ください」--NTTドコモ夏野氏、DoCoMo2.0的ケータイで反撃へ | CNET Networks 遂に携帯も2.0時代へ進化したとの事ですが、確かに人々ただ1対1で繋がっていたのが携帯1.0であるとすれば、様々な機能が付加され社会と接続されてきたという…

起業2.0!?チャレンジのコストは劇的に下がった!

【Web 2.0 Expo】創立メンバーが語る人気ソーシャル・ニュース・サイト「Digg」の裏側 Web2.0の大きな特徴のひとつは、今までに比べてサービス開発コストが格段に下がったことです。これまでは一つのウェブサービスを作ろうと思うと何かとコストがかかったも…

個人の嗜好性を持ち始めるモバイル検索

グーグル、携帯電話向けのパーソナライズドサーチを日本でもまもなく開始 ケータイがあなたのコミュニケーションパートナーから、思考のパートナーに変わっていくかもしれませんね。 iRobo (インターネット・ロボ・レポーター)

Finance2.0ってなに?

検索を軸にファイナンス2.0を制するSBIホールディングス Finance2.0ってあまりぴんと来ない人が多いようなので少しだけヒントを書きます。そもそも金融とサーチエンジンの組み合わせで何をするのかもよくわからないなーという人も多いようなので参考になれば…

新しい技術によって古い市場がオセロのように入れ替わる

"ネオン街"がなくなる日 この記事はインターネットやウェブサービスとは直接関係ないですが、新しい技術とアイデアによって今まで当たり前と思われていたものや市場がオセロのようにすべてひっくり返っていくといういい例ですね。 すでに飽和的な市場であっ…

Yahoo!はインターネットの巨人から巨象へ

ヤフーはどうしていつもトロイのか? Yahoo! Japanが日本のインターネットを主導しているのは紛れもない事実であり、Yahoo!以外のウェブサービスが日本で成功するには相当な運と資本投下が必要になっています。そして多くの日本のインターネットユーザがまず…

Flickrから時間の価値を知る

フリッカーの創業者フェイク氏、コミュニティ精神を語る by CNET Flickrは最も好きなウェブサービスのひとつです。Roboのサービス企画もFlickrのコンセプトには強く影響を受けています。ここではその創業者の貴重なインタビューからWeb2.0で何が起きているか…

工学的ロボットだけでいいの?検索エンジン(情報ロボット)の安全確保のガイドラインについて考える

ロボットの安全確保のガイドライン策定へ--経産省が一般意見を公募 経産省がいわゆる工業ロボットの安全確保のガイドラインを策定するそうです。社会ではこれからますますロボットの活躍する場が増えていくのでしょう。特に人間にとって危険な作業とか、単調…

k-warrantのプロフィール

k-warrantのプロフィール2007年4月、分野としては金融である、 SBIホールディングスに入社したつもりが、 人事の慧眼により、いきなり秋葉原にあるSBI Roboに配属。 検索エンジンや、Web2.0的概念に揉まれながら、 日々マッシュアップと、 クリティカルサー…

自分の分身に人格を与えるってどう思います?

自分の代わりに他人とチャット--ネット上の分身を創造するソフト登場 by CNET アバターとは少し違った自分の分身のようです。こうして人は少しずつだと思うのですが、自分の人格をネット上で分身に宿っていくのでしょうか。人間がデジタル化されるその仮定に…