Googleに貯金する

情報をウェブの残していく、ということがどういうものであるか、僕なりの考えを書いておきます。(今までにも書いているのですが)



例えばこのブログを書く、という行為について。未だにRoboでも僕が何度言ってもブログを書くことのない人がいますが、こういう人たちはGoogle
本質やウェブがなぜこれほどまでに人間社会に影響を与えているかその本質に気付いていない人たちです。もしくは現実世界で十分な資産があり、ウェブ情報化
社会で特にそうした努力は必要のない人たちです。



単純にブログひとつ取って説明しますが、これはあらゆる情報生産、消費活動に結びつくことです。



20世紀の人たちは、一生懸命貯金するでしょう。なぜ貯金するんですか?一生懸命働いて稼いだお金を少しでも「銀行に貯金」しようとします。僕の知る限
り、1980年代くらいには銀行は定期貯金に6%ほどの金利を付けていたように思います。1億円貯金していたら600万円/年の利息による不労収入があっ
たんですね。ところが今は1%くらいがせいぜいでしょう。どうしてこんな風になってしまったのでしょうか。もしかして多くの人は未来にまた金利が戻ると
思っているのかもしれません。

ただ人生を少しでも安心して暮らしていくには毎日こつこつと貯金するということは神話みたいなものですね。もし銀行が庶民の味方で一生懸命利息を出してくれればこれほど信頼関係の強いものはないでしょう。



僕のインターネットの未来の仮説にGoogleGoogle
Bankという21世紀型の銀行になり得るというものがあります。そして人々はGoogleにお金を預けるのではなく、情報を預ける、ということをするの
です。これがデジタル情報革命後の社会の最も基本的な経済ルールになるのでしょう。人々は情報を生産し、Googleがそれを預かるという構図です。



そのGoogleですが少し前までは生み出される情報すべてを預かってくれていました。ところが今はあまりにも膨大な情報が生み出されるので一説にはウェ
ブの全情報のうち5%くらいしかインデックス(預かる)していないのではないかと言われています。すなわちGoogle
Bankと取引できる人たちの割合はどんどん減ってきているわけです。



さて一般に人の価値は、タイムイズマネーで換算されますから100円を銀行に預けた方がいいのか、100円分の情報をGoogleに預けた方がいいのか考えるべきではないでしょうか。銀行は来るものを拒まずですが、GoogleGoogleが選びます。



Googleが自分を選んでもらうためには20世紀の人たちが銀行との信頼関係を築くためにやってこと、毎日こつこつと情報を生み出すということをしなければなりません。この単純なことがGoogleと信頼関係を生み出すやりかたなのです。



Googleに預けた情報がどうなるかというと、それは検索という行為によって利息(利益)で返ってきます。



例えば僕自身ついて言えば、Googleで「渡部薫」と検索すれば、


1ページ目の情報は8割自分の情報で埋め尽くされます。そして自分で編集できます。

このような検索結果を手に入れるためにはこつこつGoogleと信頼関係を築くしかないんですね。



もし銀行のデータベースに誰がもアクセスして銀行取引の信用ランクを見ることができればだれもがそれをすることでしょう。今まさにGoogleに対してみんなが行っていることは姿を変えた信用調査の一環でもあるのです。



目の前の利益だけでなく長期の利益を考えれば今何を貯金していくべきか、見えてくるものがあるのではないかと思います。



※補足説明

Google至上主義ではありません。Google絶対主義でもありません。ウェブの情報化社会があらゆる方向で個人の情報の取り扱いについてどこに預けるか、どの範囲を預けるか、どうコントロールするかによって将来の利益の受け取り方が変わってくる、という仮説です。