はてなにブログを掲載してみた

これまでSBI Roboのブログでしか公開してなかったのですが、読者層を少しでも増やせたらと思い、はてなを中心に書いてみることにしました。

ブログをインポートしたのですが、過去分に関してはレイアウトとか崩れてしまっています。直すのは大変なのでご了承願います。

人は死ぬ、そしてウェブに残る

死者を追悼するためのSNS, Footnote
http://jp.techcrunch.com/archives/20080910tc50-footnote-a-social-network-to-help-us-remember-the-dead/

人はいつか死ぬ。これは誰にも避けられない運命です。
デジタル革命以前であれば亡くなった方の記録は思い出の記憶として残ります。

しかし今は、記録は記録として残り、検索エンジンで検索され続ける可能性を残します。僕も何年か前に人がウェブに人格を移し始めるウェブ仮想世界が発展するとウェブの至る所にゴースト(既に亡くなっているがIDがそのまま残る状態)が漂流するウェブになるという仮説との元、それをどのように解決して行くか検討したことがあります。

ウェブでゴーストになるのは2通りあります。まずは生きているにも関わらず作った人格をそのままにしてゴールストになる場合、もう一つは文字通り自分がプロフィールや日記を削除する前に(事故、病気、寿命で)死んでしまう場合です。

米国の裁判の判例では、たとえ家族であれば本人出なければメールのアカウントやSNSなどのアカウントを引き継ぐことはできず、サービスプロバイダー側が本人を確認した上で削除しなければならない、という結果が出ました。これからの遺書には遺産の相続だけでなく、ウェブに残した自分の記録の取り扱いにも言及しないといけないのかもしれませんね。

今、20代、30代の人はほとんどがウェブに何かしらの人格を残していますから50年〜80年後にはウェブの世界でもお葬式なる儀式が行われるのかもしれません。そのころにはバーチャルワールドでの参列などもあり得るのかもしれませんね。

テクノロジーは生きている人と死んだ人を判別できる機能や検索エンジンは時間という枠のインデックスと検索結果、リンクの解析技術を持つでしょう。SNSのプロフィールは特に写真など永遠に若いままを保つのか、年齢とともに老いるプロフィールシステムとなるのか、黒いフレームで覆われたプロフィールや黒いラインでつながったソーシャルグラフができるのか、そのようなデジタル情報化社会を私たち人間がどのように受け止め、発展させていくのか始まったばかりです。

現実世界をバーチャルワールドにつなぐSekai Camera

TechCrunch50で日本の有志がやってくれました。最も喝采があったプレゼンを披露したのはTonchidotというスタートアップ。



Sekai CameraはiPhoneからソーシャルタグで現実世界の情報を提供




百聞は一見にしかず、まずはこのビデオみてもらえばどんなものかわかります。






http://www.youtube.com/v/KgTwSXK_5dg&hl=ja&fs=1

画像認識は使わずGPSと加速度センサーを駆使してARを実現しているようです。非常に興味深い。タグ付けされたキーワードからGoogle
FlickrWikipediaなど各種ウェブサービスへ連動させることもできれば商品情報へ飛ばしたりイーコマースに展開もできるだろう。NTTドコ
モが似たような研究をしていたのを思い出しましたが世界を驚かせるのはやはりベンチャーなのだと痛感しました。



TCの記事にある通り、実際のサービス運用には多くの課題が残ります。誰が世界中をタグ付けしていくのか、ずっとカメラを流しっぱなしで歩くわけにもいか
ず、危険だし充電が持たない。ほとんどの場所ではタグは出てこないからどこがARになっているかわからなければ使うモチベーションも上がらない。観光名所
ならこれを使わなくても純粋なGPSやキーワード検索で事足り場合もありえます。まあ、こんな当たり前のことを言うよりもむしろこれはゲーム感覚で現実世
界とバーチャルワールドをつなぐ入り口を見つけるものとして企画するのもありかなと思います。アドベンチャー形式で次の入り口を見つけて謎解きをしていく
とか、そんな遊びにも使えそうです。



このスタートアップがどこまで大きくなるかはわかりませんが、今日まちがなく世界中のVCとスタートアップの関心を引いたのは間違いありません。商業的な成功はともかく世界を驚かせる技術が日本から出て来たことに喜びも感じます。さすがモバイル王国! 

【業務用】電子ペーパー端末?

ITmediaNews
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0809/05/news018.html
の記事より

以前「新聞などの紙の情報媒体は今後減少傾向がある」という内容のものを書きましたが、それと
似たような動きとして「No paper」の動きも徐々に活発になってきています。

先日ブラザー工業電子ペーパーを採用した携帯型ディスプレイ端末の試作機を、
「Brother World JAPAN 2008」というイベントで展示しました。

電子ペーパーというと、「電子書籍」などが以前話題になっていたはず?
と思われる方もいるかもしれませんが、実は電子書籍は人気が振るわず、市場開拓を目指していた
ソニーや松下などが事業撤退を決めているという状況です。

それを受けてか今回の「業務用」の電子ペーパー端末は「電子書籍」とは違う観点に着目し開発を
進めたようです。
注目すべきは、「業務用」というのがポイントでサイズはA4やA5サイズの電子ペーパー端末に
なっていること。

「業務用」電子ペーパー端末を開発したブラザー工業の目的としては、大量の紙でマニュアルや
説明資料を持ち歩く営業マンや技術者などに利用してもらおうと考えているようです。

確かに、重い鞄を持ち歩いて営業や出張に行くことを考えたら、こうした電子ペーパー端末で
気軽に持って行ける方が便利だと思います。
また、毎回資料を印刷することもなくなるため、紙の無駄使いも減ってエコ的な開発であることは
間違いないでしょう。

ただ、紙の触感が好きだといっている日本人がどれだけこの電子ペーパー端末を利用できるか?
また、画面に直接書き込めないという弱点をどう克服するかによって、今後の電子ペーパー端末の
普及度合いが変わってくるでしょう。

環境保護の声が勝つのか?それとも古き良き時代の名残を求める声が勝つのか?
電子ペーパー端末の技術レベルだけでなく、環境問題の観点でも今後注目すべき開発分野かと
思います。

FB

ナダルの試合時間とウェブ時空間のビジネス

全米オープンを見ていて感じることがあります。



現在世界ランキング1位のナダルの試合はNY時間でなんと深夜2時終わったそうです。試合開始時間は夜の11時くらいだったんじゃないかなぁと思うと、そんな時間に開場で応援する人も気合いが必要ですね。



ナダルもインタビューで、この時間まで応援してくれた人に感謝する、と言ってました。



NYが0時のとき西海岸は21時、ロンドンは朝の5時、東京は13時です。

全米のほとんどをゴールデンタイムに合わせるのはNYのある東海岸では20時〜25時くらいがベストなのでしょう。



錦織圭が出ていた時間のディセッションになると西海岸はほとんどビジネスタイムで、東京では夜中から朝になります。



インターネットのなかった時代にはこうした世界的なスポーツイベントの試合結果はそれぞれの国の朝のニュースか、夜のニュース、またはゴールデンタイムに
録画放送されたらわかる、というものでした。ところが今はインターネットがあるから世界中どこでどんな時間帯で試合が行われても結果は常にライブで更新さ
れ、地理的制約を受けることがなくなりました。これによってテレビ局は大会主催者の意向を考慮しつつも最も視聴率が稼げる時間帯に最適化する、という手法
をとらざる得なくなります。スポーツに限れば結果が分からず見るのと、結果がわからずに見るのとでは価値が違いすぎるからです。



このようにインターネットとテレビ、特にスポーツ分野においてはもろに影響を受けるようになってきました。北京オリンピックでもそうでしたね。試合中何度
もハイライトシーンがYouTubeに細切れで配信されるということが起きました。今回も錦織圭選手の試合もWOWOWでしか見れなかったので2ちゃんね
るで実況が行われ、YouTubeにアップされるということが起きました。Googleニュースには記事がのり、ブロガーは試合内容を解説してくれます。



さて、これはテレビとスポーツに限ったことなのでしょうか。違いますね。情報という世界においてこれは一番わかりやすい例であるだけで、インターネット世
界ではつねにそういうことが起きるんです。価値のあるものは最も価値のある場所に最適化されていくということです。iPhoneアプリしかり、ウェブサー
ビスしかりです。サブプライムローン問題に関してもある情報が瞬時に世界中に広がれば、その瞬間取引できる金融商品に取引が最適化されるのです。これは日
本の市場が閉まっている時間であれば、その代わりとなる市場で取引が行われるということです。北尾社長が兼ねてより取引時間を24時間に拡大したいという
のもそういう理由があると思います。



もはや商品も情報も単独で、地理的な独立性をもって存在することはできないのでしょう。必ずどこかに関連性があり、世界のどこかで何かイベントが起きるたびに何か必ず影響受け、そのスピードが限りなく0に近づいている、ということです。



インターネットやウェブが僕たちのビジネス世界を変えているのは単なるIT技術としての利便性だけでなく、ビジネス活動の最適化のスピードにあると思いま
す。それが見えない人はいつまでも9時〜18時の労働時間にこだわり、土日や休日はオフで過ごしたい、アフター5はメールもウェブもチェックしない、とい
うワークスタイルのままなのです。このシステムは20世紀の大量生産時代すなわち工場労働者に最適化されたものであり、ホワイトカラー向けの管理社会の産
物であることを認識しなければなりません。



ウェブは24時365日休むことなく動き続けているのです。そこで活動する人間も悲しいかな起きている間はオンにならなければウェブでのビジネスで勝ち抜
くことはできなくなるでしょう。こうした意識の革命は何よりも厄介です。法律や労働基準法などがあり、新しい情報化社会に対応できないのです。



ワークスタイルも短く、早く、途切れず、オンになることを余儀なくされている現代情報社会の姿なのです。朝だ、昼だ、夜だ、夜中だ、という考えを捨て、情報が動くときは常にオンだという意識になることが大事です。



今の経済格差は資源格差ではなく情報格差、すなわち情報取得スピードの差による格差によって生まれている、それは今後ますます広がっていくと思っていいのでしょう。



ナダルの試合を見て、ネット見て、YouTube見て、iPhoneで常にネットにつながっているといろんなものが見えます。

SBI Robo 渡部薫

太陽エネルギーの使われ方

今年は洞爺湖サミットの開催もあったために、環境問題についての取り組みや技術に対して、
強い関心が持たれています。

その中でも特に企業が技術革新を進めているのが「太陽エネルギー」を利用した技術ではない
でしょうか?家の電気や車だけでなく、私たちの生活のほとんどを太陽エネルギーによって
成り立たせようという動きが活発になっている気がします。

例えば、アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)のある研究者は、窓で太陽光発電をする
技術生み出したり、夜でも太陽エネルギーを蓄えるための技術を開発したとこの頃発表されました。

太陽光集光器
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/12/news006.html

太陽エネルギーの蓄電
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/01/news093.html

また、太陽エネルギーを利用した無人飛行機が82時間37分のフライトに成功したというニュースも
そうです。有人飛行機では中国のあるメーカーとフランスの航空会社が共同開発をしているという
ニュースも近頃リリースされていました。

無人飛行機の記録
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/26/news026.html

ソーラーパワー飛行機
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/16/news019.html

これらの研究発表や、ニュースリリースを見ていると、ますます太陽エネルギーを利用した技術に
対する期待が増していきます。

それと同時に、こうした技術の進歩に胡坐をかくのではなく、私たちの毎日の生活の中でもいかに
無駄なエネルギーを削減し、環境問題に貢献をしていくか?ということも真剣に考えることも重要に
なっていると感じます。

技術に頼りっぱなしの未来を作るのではなく、技術と共により良い未来を作り上げていく。
これがこれからの時代に求められることなのかもしれません。

FB

身体に送信機を埋め込み衛星で探査するというSFじみた話が現実に。

ITmediaNews
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/22/news046.html
の記事より。

「誘拐」
お子さんを持つ親御さんにとってこのキーワードはとても他人事とは思えないはずです。

日本ではなくメキシコでの話しですが、メキシコでは今誘拐の被害を少しでも食い止めるために、
皮膚の中に小型送信機を入れることで、その人がどこにいるかを判明させて犯罪を防ぐ動きが
あるそうです。

メキシコの警備会社Xegaが設計した小型チップで、ガラスケース入りで大きさは米粒ほどの小型
送信機になっているそうです。そのチップを注射器で皮下に注入することで、送信機が衛星経由で
信号を送信し、被害者の居所を知らせてくれる仕組みになっています。

昔テレビや映画で体にマイクロチップを入れる。。。というようなものがありましたが、今はその
技術が現実のものとなっているんですね。

こうした技術を進歩させなければならないというのは複雑なところですが、このチップによって少し
でも犯罪を食い止めることができるのは素晴らしいこととも思えます。

アメリカでも病院で容体が悪化した患者や自宅を出て行方不明になった老人を発見する目的で
同じような技術を利用し始めているそうです。

もしかしたら、今後日本でもこうした取り組みが発達していくのかもしれません。

技術革新と犯罪防止は良いことですが、逆に悪用されないことを祈ります。

一番良いのは、犯罪が起きない平和な世界ですが。。。。

FB